二十四節気/七十二候
芒種(ぼうしゅ)「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」
☞ Google自動翻訳
Google自動翻訳機能をテスト中です。
100以上の言語に対応しています。
Googleのドメインにリンクさせているだけで翻訳精度は検証していません。
●
FAXの廃止
2021年11月1日より、FAX利用を取り止めました。
ご連絡はメールをご利用ください。
固定電話も合わせて廃止します。
shinano@tas-networks.com
080-7015-5653
●
2022年度「ななめもカレンダー」名入れ受注開始しました。
1個から可能です。
自社の名入れに加えて、「お取引先様の名入れカレンダー」
もご提案いたします。
●
「ブライテストワーター」販売しています。
●
2021/08/16
病院検索サイトに、訪問・在宅診療に
力を入れておられる
医療機関サイトをアップしました。
ミーカンパニー㈱社が運営されていますサイト、SCUEL(スクエル)から、訪問在宅医療に関する言葉を検索して集めた医療機関サイトです。
●
2021/06/20
2003年 阪神タイガース優勝号外
デイリースポーツ社号外4種 一括販売いたします。
お問合せからご連絡ください。
●
ビジネス版LINE LINE WORKS
医療機関様利用のご提案
●
ななめもカレンダー 一個から
ご希望の方は、「お問合せ」よりご相談ください。
オリジナルを自社で簡単に作れる方法をご提案しております。
こちら
●
新型コロナウイルス 大阪モデル
大阪府のサイトに移動
みんなで協力しましょう。
Japan Visitor Hotline
☏ 050-3816-2787
365 days, 24 hours
English・Chinese・Korean・ Japanese
Japan National Tourism Organization (JNTO)
日本政府観光局
「新型コロナウイルス」の英語表記例
・Coronavirus
・Coronavirus Disease 2019
・COVID-19
・a novel coronavirus
・a new coronavirus
北海道・青森・岩手・秋田・宮城・福島・山形・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島・香川・高知・愛媛・鳥取・岡山・広島・島根・山口・福岡・佐賀・熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
Hokkaido ・Aomori・Iwate・Akita・Miyagi・Fukushima・Yamagata・Niigata・Toyama・Ishikawa・Hukui・Yamanashi・Nagano・Tochigi・Ibaraki・Gunma・Saitama・Chiba・Tokyo・Kanagawa・Shizuoka・Aichi・Gifu・Mie・Shiga・Kyoto・Osaka・Hyogo・Nara・Wakayama・Tokushima・Kagawa・Kochi・Ehime・Tottori・Okayama・Hiroshima・Shimane・Yamaguchi・Fukuoka・Saga・Kumamoto・Nagasaki・Oita・Miyazaki・Kagoshima・Okinawa
言葉の壁を越えて、
2019年訪日外国人数は、日本政府観光局(JNTO)によると、2019年年間の訪日外国人数(推計値)は、前年比2.2%増の3188万2100人で、過去最多を更新したようです。
新型コロナウイルスの国内感染は、日を追うごとに広がっており、予断を許さない状況になっております。 言葉の問題は、より重要な課題となってきます。
「助けて」を伝える。
たすネットの開発理念です。
病気・けが・事故・災害時、一刻も早い初期治療が大切です。
言葉が支援の壁にならないための商品を開発しています。
言葉の壁を越える弊社の使命は、「助けて」を「伝える」「伝わる」
阪神淡路大震災の教訓
パニックの中、日常日本語で会話されていた在住外国人が、
日本語を話せなくなった!
今でこそ、大阪弁は全国的に通じるようになりましたが、
生粋の大阪人の私は、50数年前東京の仕事現場で良く言われました。
「あなたが何を言ってるか、良く解らない」
“話し言葉”は通じなくなり、”読み言葉”は通じる。
開発のスタート
開発は、阪神淡路大震災の教訓から「神戸救急」と「多文化共生センターひょうご」が共同開発された21言語問診シートをベースに行いました。
10数年前「21言語 救急問診シート」開発スタート、iPadアプリ「99たすネット for iPad」開発。「TASUKARU-D」に繋がっています。
備えは、複数の手段で
・スタンダロンアプリ= 99たすネット for iPad
・ネットシステム = TASUKARU-D
・紙媒体= 救急問診シート
“多言語支援・全国医療機関検索”
全国 1,608施設(2019月年6月現在) 日本語⇔English
日本政府観光局資料を基に、”TASUKARU-D たすかる、で” が作成したサイトです。
The site created by “TASUKARU-D”.
Based on Japan National Tourism Orbanization Documents.
救急患者受入時間の短縮化
救急患者の病院受入時間の平均時間は30~40分と云われますが、”たすネット”の利用で受入時間を短縮することが可能です。
「たすネット」は、救急医療現場は当然ですが、
海外観光客の増加、 東京オリンピック、 広域災害の備えなど
多くの場所での配置が必要です。
「たすネット」は、外国人支援の多言語対応ですが、
聴覚障害・高齢者他、言葉のご不自由な日本人の支援目的は開発当社から変わりません。
病気・けが・事故・災害に備へる。
言葉の壁は、
「読み言葉」と「話し言葉」で越える
自動音声翻訳機の利用
多言語音声翻訳アプリ <情報通信研究機構(NICT)>
※インターネット接続によるデータ通信を必要とします。
その際の通信料はご利用者様負担となります。
<課 題>
ネイティブや早口言葉の正確な自動翻訳に課題があり、
ネット環境が切れた時に利用できなくなります。
↑TOP 商品とサービス お願い・ご提案 会社概要 お問合せ サイトマップ 免責事項